「リーダー 考え方」の検索結果

リーダーよ、モチベーションよりもエンゲージメントを高めよう!

       
エンゲージメント

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

現在、3つのサービスを運営する6人のプロダクトマネジメントチームのリーダーをしておりますが、組織におけるエンゲージメントという概念を知り、組織改善に取り組むことでいいチームを作ることができました。

  • 会社やチームのミッション・ビジョンへの共感度が高い
  • 個人ミッションや目標が明確で腹落ちしている
  • 職務上や自己成長に対する支援を実感してくれている
  • 上司や仕事の仲間との関係性が良い
  • 職務に対する満足度が高い

これは、現在の僕らのチームの状態です。
所属するメンバーのエンゲージメントを定量的に測ることのできるツールwevoxで高いスコアとなっています。

続きを読む

サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義!

       
サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

IT企業のPMとして働く中で経験を通して学んだリーダーシップが、世の中で言うサーバントリーダーシップに近いものだったことが分かり、少し自信を持つことができ、理解を深めてみようと思います。

ということで、一般的なサーバントリーダーシップの定義を改めて整理した上で、より身近な言葉で置き換えてサーバントリーダーを再定義したいと思います。

続きを読む

PMのプロを目指すenechain PMから学ぶ!転職後にすぐに成果を出すための方法

       

今回は、国内最大のエネルギーの卸取引マーケットプレイスを運営するスタートアップ株式会社enechainでプロダクトマネージャー(以下、PM)を務める大橋 奎哉さん(@ohashi555)に仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。

大橋さんは、新卒でグリー株式会社に入社し(今で言う)PM職としてキャリアをスタートし、子会社での新規事業立ち上げを経験された後に、メルカリ、エブリー、メルペイでのPMを歴任され、アペルザではCPOを担われて、現在に至る。

『どんなものでもいいプロダクトに仕上げられるPM』を理想像とする考え方や、データ分析による緻密なロジックと、ビジョン・ロードマップによる面白さやワクワクの創出と言う両利きに至ったスキル開発の経緯などは、視野が広がると思うので、ぜひ一度読んでみて欲しい。また、6社経験する中で実践してきた転職後にすぐに成果を出すための方法『信頼獲得のために組織で欠けているピースを見つけて埋める』や顧客に対してのアウトカムに執着するチームを作るための工夫なども、参考になること間違いなし!

続きを読む

お客様思考が強く自律的な組織作りが得意なheyのPMから学ぶ!エンジニア経験なしを強みに変える方法

       

今回は、ヘイ株式会社でSTORES プラットフォームと新規事業領域のシニアプロダクトマネージャー(以下、PM)を務める、浅田 純史さん(@break_an_egg)に仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。

浅田さんは、ヤフー株式会社のEコマース領域の営業としてキャリアをスタートさせた後、審査業務のドメインエキスパートとなって、IT化が求められた際にプロダクトマネジメントに携わるようになった。その後は、DeNAやリクルートでPMや事業責任者を歴任し、さらに、アジャイルコーチとして様々なクライアントのアジャイル開発やプロダクトマネジメントを支援する活動まで経験し、昨年10月にheyにジョインした。

エンジニア経験が無いからこそ、エンジニアが働きやすい環境を作ることを重視され、エンジニアとの対話を通じてメンバーが自律的に働く環境を作ることができる強みに昇華させた。また、Howはエンジニアに任せることができているからこそ、PMはお客様の解像度を上げ、Whatを考えることに注力できているのだろう。
今回の記事は、特に非エンジニア出身のPMにこそ、読んでみて欲しい。

続きを読む

大企業のPdMとして活躍するために必要な3つのこと

       
大企業のPdMとして活躍するために必要な3つのこと

この記事はプロダクトマネージャー Advent Calender 2020 13日目の記事です。

こんにちは、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

2019年に従業員数:数百人規模から数千人規模の大企業に転職しプロダクトマネージャーとなって働いていきたこの1年くらいを振り返りながら、少しでも誰かのお役に立てたら幸いと思いながら書きます。

この1年で意識して取り組んできた結果、社内関係者からの信頼を得ることに繋がり、自分としてもそれなりに成長実感を得ることができたポイントをお伝えしたいと思います。
ちなみに、サンプルは僕の実体験のみとなりますので、その点はご了承ください。笑

続きを読む

「ナラティブの溝に橋をかける」技術から人につなげる圧倒的ビジュアライズ

       
YAMAP土岐さんメイン画像

今回は、株式会社YAMAPでPdMをされている土岐さんにお話を伺いました。

土岐さんは音楽雑誌の編集からSIerのプログラマに転職し、その後株式会社アプレッソ・セゾン情報システムズでエンジニアリングマネージャーを経て、現在はYAMAPのPdMをされています。

ストーリーで語ることを大切にされている土岐さんですが、そのための独自のビジュアライズや工夫は必見です。是非ご覧ください!

続きを読む

Microsoftやリクルートを経てデータ企業FLYWHEELで働くPdMが大事にする野球部のマネージャー視点とは?

       
フライウィール横井さんメイン画像

今回は、株式会社フライウィール(FLYWHEEL)でプロダクトマネージャーをされている横井 啓介さんにお話を伺いました。
横井さんは、MicrosoftでProgram Manager(プログラムマネージャー)としてキャリアをスタートされ、その後、アカツキで新規事業立ち上げやリクルートでのプロダクトマネージャーを経験され、現在、株式会社フライウィールにてPdM兼Productチームのリーダーをされています。

フライウィール社におけるPdMのあるべき姿を定めたPM VALUESや、みんながワクワクして働けるようなカルチャー・仕組みづくり、ストーリーテリングに取り組まれているお話は一読の価値ありです。特に、マネージャーの役割を「管理」だと思っている方には「野球部のマネージャーの視点」のお話がオススメですので、ぜひご覧ください!

続きを読む

【Webディレのキャリアデザイン】自分+他者+市場との対話

       
自分+他者+市場との対話

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

突然ですが、「あなたはこれからのキャリアビジョンが明確ですか?」

「明確だよ!」と回答できる方には何も提供できることはありません!笑

しかし、少しでも悩まれている方に向けて、僕のキャリアビジョンが明確になり転職を決めた3つの原体験をまとめましたので、ぜひ読んでみてください!

続きを読む

PMBOKよりプロジェクトの進め方ポイント5選!

       
プロジェクトの進め方ポイント5選 PMBOKからのエッセンス

どうもマツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

2015年にPMP(Project Management Professional)を取得しました。

何から実践して良いか分からないような初めてプロジェクトに従事する方の為に、プロジェクトマネジメント知識体系のPMBOKを参考にした「プロジェクトの進め方のポイント5選」をご紹介します。

皆さんのプロジェクトの成功確率が少しでも上がることを願ってます。

続きを読む

原体験を振り返ることで大切な価値観に気付き、夢が見つかる

       
原体験→大切な価値観→夢

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

原体験という言葉をご存知でしょうか。

言葉の意味としては、「その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたもの。」です。

現在に至るまで、皆さんそれぞれが様々な経験をしており、経験を通して考え方や思想、モノの見方、価値観が形成されています。

最近、「好きなことを仕事にしよう」「やりたいことで生きていく」とよく耳にするようになり、自分の好きなことって何だろう?自分の得意なことって何だろう?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

続きを読む

プロジェクトの成否はプロマネ(プロジェクトマネージャー、PM)次第!

       
プロマネよ、戦え。プロジェクトの成否は、プロマネ次第。

プロマネ(プロジェクトマネージャー、PM)とは、その名前の通り、プロジェクトをマネジメントする役割のマネージャーのことですが、プロジェクトの成功・失敗を左右するのもプロマネ(プロジェクトマネージャー、PM)次第です。

そんなプロマネ(プロジェクトマネージャー、PM)には何が求められるのでしょうか。

プロマネ(プロジェクトマネージャー、PM)の定義や

求められるスキル 、考え方、姿勢などについて記載したいと思います。

続きを読む

プロジェクトマネジメントとは|失敗させないプロマネのコツ・勘所

       
プロジェクトマネジメントとは?

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

世の中の7割のプロジェクトは失敗しているとよく言われますが、なぜそんなにもプロジェクトは失敗してしまうのでしょうか。

PMPを取得した若手PMがPMBOKと経験則から、プロジェクトを失敗させないプロジェクトマネジメントのコツ・勘所について記載させていただきます。

また、プロジェクトマネジメントもマネジメントの一つであるということで、ドラッカーのマネジメントについて、調べてみました。

ドラッカーのマネジメントを知ることで、プロジェクトマネジメントについての理解が深くなるのではないでしょうか。

続きを読む

PMBOKとは?体系的な知識でプロジェクト成功確率を上げる

       
PMBOKとは?

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

この記事をお読みになられている方は、現在、プロジェクトに従事されており、何かしら問題や課題があり、改善したいとお考えなのではないでしょうか?

米国PMIが策定するプロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKを習得して、プロジェクトを成功に導きましょう!

続きを読む