「夢」の検索結果

原体験を振り返ることで大切な価値観に気付き、夢が見つかる

       
原体験→大切な価値観→夢

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

原体験という言葉をご存知でしょうか。

言葉の意味としては、「その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたもの。」です。

現在に至るまで、皆さんそれぞれが様々な経験をしており、経験を通して考え方や思想、モノの見方、価値観が形成されています。

最近、「好きなことを仕事にしよう」「やりたいことで生きていく」とよく耳にするようになり、自分の好きなことって何だろう?自分の得意なことって何だろう?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

続きを読む

人生観とは?人生と向き合い夢・やりたいことを見つける

       

人生観とは、人生の目的であり、生きる上でのものの見方のことを言います。

人生をかけて成し遂げたいことと言い換えることもできます。

ライフシフトで大々的に「100年時代の人生戦略」と打ち出されたことによるものなのか、

ここ最近、人生戦略という言葉をよく耳にするようになりましたが、人生戦略の実現によって達成したい人生のゴールとも言い換えることができます。

みなさんは、人生観をお持ちでしょうか。

続きを読む

#先輩PMに質問だ「マイルールは何ですか? Vol.4」

       

今回の #先輩PMに質問だ 、テーマは「マイルールは何ですか? Vol.4」です!

前回の「マイルールは何ですか? Vol.3」に引き続き、第一線で活躍する先輩PMの方々が働く上で心がけているマイルールや行動指針を聞いています。

今回は、MNTSQ、SORABITO、TableCheck、クロスマート、Finatext、ROUTE06、Re:Build、エス・エム・エスなどで働く先輩PM(プロダクトマネージャー)の回答をご紹介します。

それでは先輩PMたちのご回答を紹介していきましょう!

続きを読む

「無理」と言われた新規事業を成功させたheyのPMから学ぶ!ヒトの可能性を信じ、積極的なトライを推奨しよう

       

今回は、ヘイ株式会社で「STORES」と「STORESレジ」のシニアプロダクトマネージャー(以下、PM)を務める松栄 友希さん(@deka_wanwan)に仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。

松栄さんは、デザイナーからキャリアをスタートされ、Webマーケティング領域のご経験もされた後に、リブセンスでPMになり「転職ドラフト」の立ち上げをされた。その後、人材紹介関連の会社の立ち上げを経て、現在、heyでPMとして働きながら、日本CPO協会理事もされている。

社内外から『無理だ』と言われながらも取り組み、転職業界の当たり前を覆した「転職ドラフト」のお話からは、周囲の意見ではなく、ユーザーや業界の解像度を上げること、本質的な価値に向き合うことの重要性を痛感させられる。また、「STORES」のPMとして、オーナーさんの価値に向き合い競争優位性の確立を目指す松栄さんが大切にされているマイルール「ヒトの可能性を信じ、積極的なトライを推奨する」等は非常に学びある内容となっている。

続きを読む

「難しい課題こそやりたがれ」建機レンタル企業向けSaaSのPMが業界のDXに挑戦!

       

今回は、SORABITO株式会社でプロダクト本部長 兼 プロダクトマネージャー(以降、PM)を務める遠藤 俊太朗さんに仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。

遠藤さんは、NTTデータに新卒入社し、エンジニアや開発PjM(プロジェクトマネージャー)としてキャリアを積んだ後、リクルートではSUUMOのプロダクトマネジメントと新規事業開発に従事。SORABITO入社後はプロダクト開発組織の統括と並行して、建機レンタル企業向けSaaSのPMとして活躍されている。

旧態依然とした商慣行やワークスタイルが根強い業界に変革をもたらすということは簡単なことではない。そのような中にあっても遠藤さんは「みんながやりたがらない難しい課題を、誰よりもやりたいと思って取り組んでいる」と語り、解決してはまた次の課題に向き合い、プロダクトの成長を通して業界のDXに日々取り組んでいる。

続きを読む

痛みを伴いながらも課題設定の大切さを学び、新しい挑戦へ

       
ReBuild鈴木さんメイン画像

今回は、株式会社Re:Build代表取締役でプロダクトマネージャーでもある鈴木 孝之@kanbo0605)さんにお話を伺いました。

鈴木さんは、現在、株式会社Re:Buildという会社で代表取締役をされながら「Tadoru」のPdMの役割を担い、新しいプロダクトの立ち上げに向けても取り組まれています。

鈴木さんのファーストプロダクトである「Tadoru」のリリース後に直面した問題や、その問題に向き合う中で痛みを伴いながらも学んだ課題設定の大切さに関するお話は一読の価値ありなので、ぜひご覧ください!

続きを読む

プロダクト開発に閉じず全方位で顧客への提供価値に向き合う

       
清玄寺さんメイン画像

今回は、ランサーズ株式会社でPdMをされている清玄寺 吉彬さん(@seigenjiy)にお話を伺いました。

清玄寺さんはITとは全く無関係の製薬会社の研究開発職からキャリアをスタートされ、二度の転職を経て、現在ランサーズ株式会社で企業向けのLancers EnterpriseのPdMをされています。最近よく耳にするプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)に該当しそうな役割です。

二社目で新規事業の立ち上げに携わる中で無我夢中で取り組んできたことが実は世の中ではプロダクトマネージャーと呼ばれるロールに合致していたり、プロダクトの機能だけでなく営業やカスタマーサクセス、オペレーション含めてサービス全体の提供価値を最大化しようとする考え方を身に付けたりと、プロダクトマネージャーのキャリアの歩み方として参考になるお話が伺えましたので、是非ご覧ください!

続きを読む

【イベント開催】Webディレクターのキャリアとスキル棚卸し、これからの生存戦略

       
Webディレクターの キャリアとスキル棚卸し、 これからの生存戦略

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

「自分の強みって何だろう?」
「これからのキャリアプランどうしよう…」

2019/10/5(土)に、Webディレクターの皆さんが抱えるこんな悩みをみんなで考える場として、Webディレクターがキャリアをふり返り、スキル棚卸しを行い、これからの生存戦略(目標)を考える勉強会「Webディレ健診vol.1」を開催しました!

続きを読む

リーダーよ、モチベーションよりもエンゲージメントを高めよう!

       
エンゲージメント

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

現在、3つのサービスを運営する6人のプロダクトマネジメントチームのリーダーをしておりますが、組織におけるエンゲージメントという概念を知り、組織改善に取り組むことでいいチームを作ることができました。

  • 会社やチームのミッション・ビジョンへの共感度が高い
  • 個人ミッションや目標が明確で腹落ちしている
  • 職務上や自己成長に対する支援を実感してくれている
  • 上司や仕事の仲間との関係性が良い
  • 職務に対する満足度が高い

これは、現在の僕らのチームの状態です。
所属するメンバーのエンゲージメントを定量的に測ることのできるツールwevoxで高いスコアとなっています。

続きを読む

コーチングとは?

       

こんにちは。kin(@kin_0009)です。
PMブログ管理人からのお誘いで、このページでブログを書かせてもらうことになりました。

僕は、都内でWEBディレクターをやりながらコーチングの勉強しています。コーチングについて、本を読んだり、セミナーに参加する中で学んだ知識を自身のメモを兼ねて、発信していこうと思っています。万が一ご興味があれば、読んでだだけたら幸いです。


今回のテーマは、
『コーチングとは?』
googleで調べれば、色々分かりやすいページがあるので、ここでは、私なりの見解をお話しします。 

続きを読む

失敗から学んだ「いいチーム」の作り方(7つの取り組み)

       
いいチームの作り方

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

僕は、名古屋大学を卒業した後に、とあるWebサービス・スマートフォンアプリを運営する従業員1000人弱の事業会社に新卒社員として入社し、自社サービスの企画・開発・運営を行う部署で現在まで約8年間働いています。

社内では、比較的順調なキャリアを歩むことができており、入社4年目(25歳)に主任に昇進するのと合わせて初めてのチームリーダーを任され、担当事業・サービスや責任範囲、人員数は変化しながらも現在までチームリーダーとして働いています

入社8年目(29歳)にあたる2018年は、それまでのチームリーダーとしての実績が評価され、4月に係長に昇進し、チームリーダーとしての5年目を迎えました。

この約5年間のチームリーダー経験の中で、楽しいことや嬉しいこと、悔しいこと、つらいこと、悲しいこと、様々な経験をし、初めてチームリーダーになった日からずっと思っていた「いいチームを作る」ことに対して、なんとなく分かってきました。

現在では部署で最もエンゲージメントの高い「いいチームを作る」ことができました。

続きを読む

サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義!

       
サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

IT企業のPMとして働く中で経験を通して学んだリーダーシップが、世の中で言うサーバントリーダーシップに近いものだったことが分かり、少し自信を持つことができ、理解を深めてみようと思います。

ということで、一般的なサーバントリーダーシップの定義を改めて整理した上で、より身近な言葉で置き換えてサーバントリーダーを再定義したいと思います。

続きを読む

ビジョンに共感してくれる仲間が増えることが嬉しい

       

ビジョンに共感してくれる仲間が増えることは嬉しいですね。

自分が実現したい世界観に対して、自分がやりたいと思うことなんだと言ってくれることで、自分が認められるような気がしますし、この世界観を本気で実現しようと思えるんですよね。

続きを読む

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの役割の違い

       
PDM×PJM

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの役割やミッション、業務内容、関わる人、意識すべき事の違いとは?

簡単に僕について書くと、新卒で入社した事業会社でずっと働いておりますが、

入社して数年はシステム開発よりのディレクターとして働きました。

その後、自社のメンバーや協力会社をまとめながらプロジェクトを遂行する立場であるプロジェクトマネージャーとして働きました。そのタイミングでPMPを取得しました。

続きを読む

コードを書かずにWebサイトが作れる時代です!

       

コードを書かずにWebサイトが作れる時代です!

今日はサラリーマンが待ちに待った金曜日。仕事が終わったら、居酒屋へ直行し、とりあえずビール!

と言いたいところですが、今日は我慢して、夢の実現に向けたアクションを。カフェにこもって、夢の実現に向けた計画を練ってました。

続きを読む

目標を達成する方法!SMARTに目標設定しタスク・スケジュールに落とし込む

       

どうも、若手PMです。

目標を達成する方法について、書きたいと思います。

よく、今年こそは「英語が話せるように」と耳にしますが、

毎年、同じ目標を掲げ続けて、今年こそは・・・と

ずっと成長がないまま年を取り続けていってしまう人が世の中には大勢います。

続きを読む