新機能開発や既存プロダクトの磨き込みなど、優先順位はどうやって決めていますか?

回答者(5名)

株式会社Muture
プロダクトマネージャー

兼原 佑汰

優先順位を考える際には、以下のような観点を意識しています。

・中長期のロードマップに基づき、理想とするセグメントの獲得戦略を明確に定義する
・既存セグメントに対しては、提供している価値の品質が十分か、見逃しているニーズがないかを継続的にリサーチする
・かつて相対的に優位性があった提供価値が、現在も優位性を保っているかを確認する
・自社の現状を踏まえ、求められるアウトカムを達成するための適切な時間軸を理解する
・現時点から将来に向けて顕在化が予想される技術的負債を把握する

これらを踏まえたうえで、現在注力すべき対象を定め、優先度を決定していきます。

株式会社エンペイ

プロダクトマネージャー
竹村 淳

ロードマップの構成要素の一つとして、四半期ごとに取り組むテーマをいくつか設定し、そこに対するリソース配分の目安を決めています。
基本的にはそれに基づいて優先順位を決めていき、期限が決まっているもの・時期による効果などを踏まえて判断しています。

株式会社ROBOT PAYMENT

プロダクトマネージャー

中尾

一定以上の規模の開発においては営業・CSと新規獲得・解約防止の件数を見積もり、工数見積もりと合わせて投資倍率を算出し、基本的に投資倍率の高いテーマから着手しています。

ビジネスオーガナイザー

渡邉 侑

めちゃくちゃシンプルに、縦軸にアイデア/選択肢を羅列し、横軸に判断軸を3つほど並べ、各々のマトリクスに◯✖︎△を入れてスコア化します。判断軸はプロジェクトやチームによって左右することはあるものの、基本的にはインパクトファーストを大事にしています。onsite議論であれば、ホワイトボードなどで書きながら可視化すると合意形成がしやすい印象です。

株式会社Granty
代表取締役CEO

松原 泰之

過去に関わったのは成熟したプロダクトが多かったですが、成長し続けるものとそうではないものがありました。最悪、サービス閉鎖や事業売却。あくまで個人の意見で、共通点としては、時代の変化に対応した価値の変化ができず、相対的に提供する価値が小さくなってしまった。この経験などから、現在提供している(しようとしている)価値が現在〜3年後くらいの世の中や顧客に求められていることなのかどうかを確認し、既存機能だけでは足りない場合は新規機能開発を、機能としては存在しているが届いていない・使われていないのであれば磨き込みを優先すべきと、時事刻々と変化していく世の中に合わせて適応していくことが必要だと感じました。

質問を投稿する

現役のプロダクトマネージャー(PM)に回答してほしい質問がある方は、「質問を投稿する」ボタンから投稿ください。(匿名で質問可能)

回答者になる

回答者になっていただける方は、「回答者に申し込む」ボタンからお申し込みください。