どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
前回に引き続き、新卒で入社した会社の元後輩で現在エンジニア系YouTuberであり、フリーランスエンジニアであるKBOY(@kboy_silvergym)にお誘いいただき撮影した、YouTube2本目が公開されました!
「ウォーターフォール開発とアジャイル開発のメリットデメリット」について、PM視点(僕)とエンジニア視点(KBOY)から語っています。
早速ですが、その動画がこちらです↓
続きを読むどうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
前回に引き続き、新卒で入社した会社の元後輩で現在エンジニア系YouTuberであり、フリーランスエンジニアであるKBOY(@kboy_silvergym)にお誘いいただき撮影した、YouTube2本目が公開されました!
「ウォーターフォール開発とアジャイル開発のメリットデメリット」について、PM視点(僕)とエンジニア視点(KBOY)から語っています。
早速ですが、その動画がこちらです↓
続きを読むどうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
アジャイル界隈に興味を持ち、記事やtwitterの投稿を探すようになったことで、心理的安全性性という言葉をよく目にするようになりました。分かったつもりで、心理的安全性という言葉を使い始めていたりするのですが、今一度、心理的安全性の正しい理解の為にまとめてみたいと思います。
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
社内での公式なロールとしては存在しないがプロダクトマネージャーと自ら名乗り社外の人と会って情報交換したり、セミナーやイベント、本でプロダクトマネジメントに関する勉強を始めてからというもの、所属する企業における開発手法に疑問を抱き、アジャイル開発に興味を持ち始めました。
Web記事や本を読んで勉強しておりますが、理解度を高める為にも、振り返りを行うと為にも記事にまとめておきます。
何かを始める時に遅いなんてことはありません。気付いて始めようと思った時が、自分にとって最速のタイミングです。もしアジャイルについて学びたいと思っていたけど、なかなか重い腰を上げられていなかった方は、この記事がきっかけにして勉強を始めてみてください。
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
皆さんは、プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKと聞くと、
すぐに大規模システム開発向けのウォーターフォール型の
プロジェクトマネジメント手法だとイメージされるのではないでしょうか?
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
こんな仰々しいタイトルで書いたのは、自戒の念も込めて、
いつまでも非効率でリスクの高いプロダクト開発プロセスを行っている
Webディレクター、Webプロデューサー、プロジェクトマネージャー、サイトオーナーの方々に
少しでも危機感を感じて頂き、
開発プロセスの変革への一歩を踏み出してもらいたいと思ったからです。
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
この記事をお読みになられている方は、現在、プロジェクトに従事されており、何かしら問題や課題があり、改善したいとお考えなのではないでしょうか?
米国PMIが策定するプロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKを習得して、プロジェクトを成功に導きましょう!