UXデザインって誰のもの? ~デザイナー・エンジニア経験なし PdMのUX視野~

UXデザインって誰のもの?

先日、パーソルキャリアとポップインサイトが共同で開催している「UX×キャリア」がテーマのミートアップイベント『UX Potato』で登壇してきました。

「UXデザインって誰のもの? ~デザイナー・エンジニア経験なしPdMのUX視野~ 」というタイトルでお話させていただいたのですが、共感いただく声やぼんやりと抱いていた課題が明確になったとのお声をいただきました。

誰かのお役に立てるかもしれませんので、お話できなかったことも追加して記事にもまとめておきます。

マツバラのこれまでのキャリア

まずは今回のテーマを語る上で、僕のバックグラウンドをご紹介します。

僕のキャリアは新卒からずっとディレクター

新卒で入社した事業会社でディレクターとしてのキャリアがスタートしました。
これまでデザイナー経験やエンジニア経験がないまま、ずっとディレクターとして働いてきました。
自分の領域や守備範囲はあまり意識せず、事業視点を意識しながら任せてもらえる業務を積極的に行ってきました。

企画、要件定義、UI/UX設計、システム設計、制作ディレクション、開発ディレクション、プロジェクトマネジメント(予算、スケジュール、品質など)、KPI設計、プロダクトの目標設定、マーケティング戦略策定、SEO施策立案、プロモーション施策立案、効果測定、データ分析、レポーティング資料作成、新規商品企画、成果報酬売上管理、プロダクト改善・プロモーションにかかる予算策定・管理、ユーザーサポート管理、社内営業担当向け問い合わせ対応

と多岐に渡る業務を行ってきました。

プロダクトマネージャーになった

幸運も重なり、2019年10月に現職の企業でプロダクトマネージャーになりました。

振り返ると、知らず知らずの内に経験してきたことが、プロダクトマネジメント・トライアングルに存在していました。

赤色の実線がメインの役割として3年以上経験した領域です。
青色の点線が関連する役割として3年程度経験した領域です。
緑色の一点鎖線が関連する役割として1年程度経験した領域です。

自分ゴトになったUXデザインの解釈と展望の話

転職して約半年ですが、長めのプロジェクトを担当しており、お恥ずかしながらまだ実績として語れるようなものは何もありません。
しかし、UXデザイン組織の一員となり、UXデザインが自分ゴトになったことで考えたUXデザインの解釈と、今後の展望などをプロダクトマネージャー視点でお話します。

理想を掲げることの大切さはあえて言わなくてもご理解いただけていると信じて、ここでは割愛します。 すべて個人の見解ですので、あしからず。

UXデザインって誰のもの?

UI/UXデザインチームという名称による思い込み

社会人3年目くらいの頃(前職で)、 僕がいた事業に紐づくプロダクト別の「Webディレクターチーム」の他に、横断組織として「UI/UXデザインチーム」が作られました。

そこで、初めて「UX」に触れ、自分の守備範囲の外のものと捉えていました。
(デザイナーやクリエイティブディレクターのもので、自分はデザイナーじゃないしな・・・という感じ。実は2年くらい前までこの認識)

UXってそもそもなんだっけ?

誤解していたことを認め、UXとは何かを改めて捉え直しました。

UXとは、ユーザー体験のことですよね。

UIはあくまでもユーザーとの接点でしかなくて、ユーザー体験はもっと多くの要因によって作られているはずです。

ビジネスモデルやサービス全体、オペレーション、機能、性能なども含む、サービスやプロダクト全体を取り巻くユーザー体験のことですよね。

UXデザインは「みんなのもの」で初めて成し得る

UXを捉え直した上で、このLTのメインタイトルである「UXデザインって誰のもの?」を考えると、答えは明白です。

UXデザインは、UXデザイナーをはじめ、UXリサーチャー、UIデザイナー、クリエイティブディレクター、ディレクター、プロダクトマネージャー、エンジニア、カスタマーサクセス、マーケター、プロジェクトマネージャー、事業企画、営業、・・・ みんなのもの

というか、みんなで取り組まないと、ユーザー体験を良くすることなんてできないです。

でもそれぞれのUXデザインの捉え方違うかも。なんで?

https://goodpatch.com/blog/elements-of-ux/

UXデザインの5段階モデルを借りると、

  1. 扱っているレイヤーの違い
  2. どのレイヤーまで意識して理解しようとしているか
  3. 各レイヤーが真っ直ぐ積み重なっておらず、ずれている

が考えられます。

職種ごとの役割範囲はこんな感じ?

職種ごとの役割範囲をプロットしてみると、下記の図のような感じでしょうか?

アウトプットするレイヤーが異なることは周知の事実ですが、

  • この5段階のレイヤー構造を捉えられているか
  • 範囲外のレイヤーとの接続を意識できているか

がポイントになります。

UXデザインをみんなのものにするために

これまでの考えに基づいて、ユーザー体験を最高のものにする、つまりUXデザインをみんなのものにするためには、どうしたらいいのでしょうか?

UXデザインをみんなのものにするためには

  1. UXデザインに関わるみんなが5段階のレイヤーを認知し、他のレイヤーとの接続を意識する
  2. 各レイヤー個別ではなく、5段階のレイヤーに芯を通して全体で取り組む

ことが必要です。

デザイナー・エンジニア経験なしPdMのUX視野

愛されるプロダクトをつくることの重要性

VUCAな時代と言われ、トレンドやユーザーニーズの変化が激しく、複雑性が増してきている、今日この頃。
また、サービスやプロダクトを手軽に少額でつくることができるため、新しいサービスやプロダクトが生まれ乱立しています。

継続的に事業を続けていくためには、数あるプロダクトの中から、ユーザーにどうしてもこれがいいと選んでもらえる(愛される)プロダクトをつくることが必要があります。

前職での実体験として、事業の衰退を身をもって感じる

前職で関わっていたあるプロダクトは、時代の変化についていくことができずユーザーが離れ、事業が衰退し立ち行かなくなり、売却をすることになりました。

短期的なグロース施策は継続的に行っていたものの、時代の変化が進むに連れて、ユーザーニーズとそのプロダクトが提供する価値との乖離が大きくなっていき、応急処置では追いつかないほどの状況となってしまいました。

グロースとイノベーション

このできごとを通して、時代やユーザーニーズの変化を捉えて、プロダクト自身が変化し続けないといけないと強く思いました。

愛されるプロダクトであり続けるためには、グロース(連続的な成長)視点だけではなく、 ユーザーのインサイトを捉え、イノベーション(非連続的な成長)を目指す姿勢を持つ必要があります。

ユーザーのインサイトを捉える≒UXデザインの実践


https://goodpatch.com/blog/about-basic-uxdesign/

ユーザーのインサイトを捉えて課題を解決することがUXデザインであるとすると、

UXデザインを実践することがイノベーション(非連続的な成長)に繋がっているのではないでしょうか?

イノベーションスキルセット(BTC)を磨く

プロダクトマネージャーが健全に機能させるべき領域がマッピングされているプロダクトマネジメントトライアングルと、Takram 田川さんの書籍「イノベーションスキルセット〜世界が求めるBTC型人材とその手引き〜」に登場するBTCトライアングルのスキル領域は大まかには同じだと捉えることができます。

イノベーションスキルセット(BTCトライアングル)では、「ビジネス」×「テクノロジー」×「クリエイティビティ」の3領域を有機的に結合させることが、イノベーションを生み出す組織の理想の形であり、3領域の統合を担う人材をBTC人材とされています。

プロダクトマネージャーとして、プロダクトマネジメントトライアングルを念頭に置き、領域を広げたり、健全に機能させようと取り組むことが、イノベーションを生み出すことに繋がっているのではないでしょうか?

UXデザインで起こすイノベーション

UXデザイン組織にも所属するデザイナー・エンジニア経験のないプロダクトマネージャーとしてのビジョンとして、

「UXデザインで起こすイノベーション」を掲げています。

これを実現するために、次の3つのことを取り組んでいきます。

組織・役割の壁を越えてワンチームを作る

部分最適ではなく、全体最適でのユーザー体験・提供価値の向上に取り組むために、組織・役割を越えたワンチームを作ることを目指します。

ユーザーと向き合う姿勢やマインドセットの普及、ターゲットユーザーのすり合わせ、提供したい価値の言語化などを行っていきます。

また、普段ユーザーとの接点がない組織・役割のメンバーを巻き込んでユーザーとの接点を作り、ユーザー理解を深めていきます。

BTCの広がり×UXDの深さの総合力を高める

  • イノベーションスキルセット(BTC)の面の広がり
  • UXデザインの5段階モデル(表層〜戦略)の深さ

これらをかけ合わせた3Dのスキルセットを持つチームを作ることを目指します。

戦略策定に食い込み定性・定量の両輪を回す

UXデザインの5段階モデルの根底にもある、戦略の策定に食い込んでいき、担当するプロダクトをはじめ、サービス全体、事業全体のユーザー体験、提供価値を規定し、表層までの具体化まで芯を通した実現に責任を持つことを目指します。

さらに、定性と定量の両輪を回し、グロースに加えてイノベーションを起こすことを追い求め続けたいと思います。

理想を掲げ、現実のものに!