どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
アジャイル界隈に興味を持ち、記事やtwitterの投稿を探すようになったことで、心理的安全性性という言葉をよく目にするようになりました。分かったつもりで、心理的安全性という言葉を使い始めていたりするのですが、今一度、心理的安全性の正しい理解の為にまとめてみたいと思います。
本記事はこんな方にオススメ
- 心理的安全性という言葉を初めて聞きその意味を知りたい方
- 心理的安全性の確保によるメリットをざっくりと知りたい方
- 自分の組織やチームに心理的安全性を作り始めたい方
続きを読む
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
IT企業のPMとして働く中で経験を通して学んだリーダーシップが、世の中で言うサーバントリーダーシップに近いものだったことが分かり、少し自信を持つことができ、理解を深めてみようと思います。
ということで、一般的なサーバントリーダーシップの定義を改めて整理した上で、より身近な言葉で置き換えてサーバントリーダーを再定義したいと思います。
続きを読む
どうも、若手PMです。
リーダーであれば誰もが、部下のやる気引き出したいと思うものですが、
そんなに簡単なことではありませんよね?
本日は、たまたま見つけたネット記事が非常に良くて強く共感したので、
続きを読む
担当者としては、自分が楽しい、そこそこ悩まずともうまく行く、結果や評価は後から付いてくるといった感じでした。
しかし、マネージャーとなり、他人のマネジメントを行う上では、部下やチームメンバーが、適切な評価されるように、狙って評価を取りにいく必要があります。
時には、部下やチームメンバーに対して、褒めることや叱ることの演出が必要である。
この演出とは、何だろうか?
続きを読む
マネジメントという言葉はよく耳にしますが、ちゃんと理解していますか?
マネジメントの概要や役割、マネージャーとしての責務について書いておりますので、ご参考ください。
マネジメントの対象は、人や金、リスク、プロジェクト、時間などさまざまであり、マネジメント手法、アプローチの仕方も多く存在します。
続きを読む
働きアリの法則とは?
100匹の働きアリを観察すると、
そのうちの20匹(20%)が良く働き、
60匹(60%)が働きアリに引っ張られて普通に働き、
そして残りの20匹(20%)が全く働かない状態になっています。
続きを読む