リーダーシップ記事一覧

【Webディレのキャリアデザイン】自分+他者+市場との対話

自分+他者+市場との対話

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

突然ですが、「あなたはこれからのキャリアビジョンが明確ですか?」

「明確だよ!」と回答できる方には何も提供できることはありません!笑

しかし、少しでも悩まれている方に向けて、僕のキャリアビジョンが明確になり転職を決めた3つの原体験をまとめましたので、ぜひ読んでみてください!

続きを読む

【イベント開催】Webディレクターのキャリアとスキル棚卸し、これからの生存戦略

Webディレクターの キャリアとスキル棚卸し、 これからの生存戦略

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

「自分の強みって何だろう?」
「これからのキャリアプランどうしよう…」

2019/10/5(土)に、Webディレクターの皆さんが抱えるこんな悩みをみんなで考える場として、Webディレクターがキャリアをふり返り、スキル棚卸しを行い、これからの生存戦略(目標)を考える勉強会「Webディレ健診vol.1」を開催しました!

続きを読む

転職後、やりたいことの前に「価値提供」から!社内でPM勉強会を始める

やりたいの前に「価値提供」から!

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

今回は、初転職したPMが今できる価値提供を考えた結果、社内でPM勉強会を始めることにしたという内容です。

転職直後はやりたいことへの欲求が高まっている状態ですが、信頼も何も無いので、やりたいことの前にまずは「価値提供」することが必要なんです。

いきなりですが、この記事をご覧の方にお願いがあります!
記事の最後に僕の価値提供である月1回のペースで開催予定の社内PM勉強会のテーマ案を書いています。書いてあるテーマの中から興味のあるもの、その他にPM(プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメントどちらでも)に関することで知りたいテーマがあればtwitterへの投稿やDMなどで教えてください!

続きを読む

リーダーよ、モチベーションよりもエンゲージメントを高めよう!

エンゲージメント

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

現在、3つのサービスを運営する6人のプロダクトマネジメントチームのリーダーをしておりますが、組織におけるエンゲージメントという概念を知り、組織改善に取り組むことでいいチームを作ることができました。

  • 会社やチームのミッション・ビジョンへの共感度が高い
  • 個人ミッションや目標が明確で腹落ちしている
  • 職務上や自己成長に対する支援を実感してくれている
  • 上司や仕事の仲間との関係性が良い
  • 職務に対する満足度が高い

これは、現在の僕らのチームの状態です。
所属するメンバーのエンゲージメントを定量的に測ることのできるツールwevoxで高いスコアとなっています。

続きを読む

コーチングとは?

こんにちは。kin(@kin_0009)です。
PMブログ管理人からのお誘いで、このページでブログを書かせてもらうことになりました。

僕は、都内でWEBディレクターをやりながらコーチングの勉強しています。コーチングについて、本を読んだり、セミナーに参加する中で学んだ知識を自身のメモを兼ねて、発信していこうと思っています。万が一ご興味があれば、読んでだだけたら幸いです。


今回のテーマは、
『コーチングとは?』
googleで調べれば、色々分かりやすいページがあるので、ここでは、私なりの見解をお話しします。 

続きを読む

失敗から学んだ「いいチーム」の作り方(7つの取り組み)

いいチームの作り方

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

僕は、名古屋大学を卒業した後に、とあるWebサービス・スマートフォンアプリを運営する従業員1000人弱の事業会社に新卒社員として入社し、自社サービスの企画・開発・運営を行う部署で現在まで約8年間働いています。

社内では、比較的順調なキャリアを歩むことができており、入社4年目(25歳)に主任に昇進するのと合わせて初めてのチームリーダーを任され、担当事業・サービスや責任範囲、人員数は変化しながらも現在までチームリーダーとして働いています

入社8年目(29歳)にあたる2018年は、それまでのチームリーダーとしての実績が評価され、4月に係長に昇進し、チームリーダーとしての5年目を迎えました。

この約5年間のチームリーダー経験の中で、楽しいことや嬉しいこと、悔しいこと、つらいこと、悲しいこと、様々な経験をし、初めてチームリーダーになった日からずっと思っていた「いいチームを作る」ことに対して、なんとなく分かってきました。

現在では部署で最もエンゲージメントの高い「いいチームを作る」ことができました。

続きを読む

KPTで振り返りが変わる!チームでポジティブに!

KPTで振り返りチームでポジティブ

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

カイゼン・ジャーニーという本に出会ってからというもの、現状から少しでもカイゼンし続けることの重要性を強く感じ、様々な改善のアクションを行うようになりました。

その中でも、振り返りのフレームワークであるKPTが非常に有用だと感じるので、まだ使用したことがない方の為にご紹介します。

タイトルの通り、KPTで振り返りが変わる!チームでポジティブに!

続きを読む

タスク管理を見直し生産性を向上!他人に頼るな、自分で改善!

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

社会全体で働き方改革が推し進められており、お勤め先の企業においても残業時間削減が叫ばれていることと思います。そうは言うものの業務量は変わらず、個人の生産性向上に任せきりになっている状況も多いのではないでしょうか。会社や上司、ステークホルダーに対して業務量や期限の調整をするなど外部への働きかけを行ったとしても結果があまり改善されないことも多く、不満や愚痴が口を衝いて出ることもあるのではないでしょうか。

とはいえ、不満ばかり言っていては仕方がないので、明日から1人で始められるタスク管理の見直し行い生産性を向上し、定時で爽やかに帰宅してやりましょう!退社後の時間は自己投資!

本記事はこんな方にオススメ

  • タスク管理が苦手な方
  • 残業時間の削減を求められている方
  • 生産性を向上して新しいタスクに時間を割きたいと考えている方

続きを読む

心理的安全性を確保しチームのパフォーマンスを向上する

チームのパフォーマンス向上 心理的安全性ヲ向上セヨ

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

アジャイル界隈に興味を持ち、記事やtwitterの投稿を探すようになったことで、心理的安全性性という言葉をよく目にするようになりました。分かったつもりで、心理的安全性という言葉を使い始めていたりするのですが、今一度、心理的安全性の正しい理解の為にまとめてみたいと思います。

本記事はこんな方にオススメ

  • 心理的安全性という言葉を初めて聞きその意味を知りたい方
  • 心理的安全性の確保によるメリットをざっくりと知りたい方
  • 自分の組織やチームに心理的安全性を作り始めたい方

続きを読む

原体験を振り返ることで大切な価値観に気付き、夢が見つかる

原体験→大切な価値観→夢

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

原体験という言葉をご存知でしょうか。

言葉の意味としては、「その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたもの。」です。

現在に至るまで、皆さんそれぞれが様々な経験をしており、経験を通して考え方や思想、モノの見方、価値観が形成されています。

最近、「好きなことを仕事にしよう」「やりたいことで生きていく」とよく耳にするようになり、自分の好きなことって何だろう?自分の得意なことって何だろう?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

続きを読む

サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義!

サーバントリーダーシップを自分の言葉で再定義

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

IT企業のPMとして働く中で経験を通して学んだリーダーシップが、世の中で言うサーバントリーダーシップに近いものだったことが分かり、少し自信を持つことができ、理解を深めてみようと思います。

ということで、一般的なサーバントリーダーシップの定義を改めて整理した上で、より身近な言葉で置き換えてサーバントリーダーを再定義したいと思います。

続きを読む

チーム作りのポイント|個人の信頼関係を築くことが大切

どうも、若手PMです。

先日、参加してきたプロダクトオーナー祭り2018summerでも、ヴァル研究所 篠原さんが仰っていましたが、プロダクトオーナーやプロダクトマネージャーに最も求められることは、チーム作りだと思うんです!

 

働き方改革が叫ばれる現代おいて、より強くなってきておりますが、個人で実現できることには限界があるのです。

続きを読む

人生観とは?人生と向き合い夢・やりたいことを見つける

人生観とは、人生の目的であり、生きる上でのものの見方のことを言います。

人生をかけて成し遂げたいことと言い換えることもできます。

ライフシフトで大々的に「100年時代の人生戦略」と打ち出されたことによるものなのか、

ここ最近、人生戦略という言葉をよく耳にするようになりましたが、人生戦略の実現によって達成したい人生のゴールとも言い換えることができます。

みなさんは、人生観をお持ちでしょうか。

続きを読む

マネジメントで大切なこと!メンバーからマネージャーになって分かった

担当者としては、自分が楽しい、そこそこ悩まずともうまく行く、結果や評価は後から付いてくるといった感じでした。

しかし、マネージャーとなり、他人のマネジメントを行う上では、部下やチームメンバーが、適切な評価されるように、狙って評価を取りにいく必要があります。

時には、部下やチームメンバーに対して、褒めることや叱ることの演出が必要である。

この演出とは、何だろうか?

続きを読む

マネジメントとは?|定義や役割、マネージャーとしての責務

マネジメントの定義や役割、マネージャーとしての責務

マネジメントという言葉はよく耳にしますが、ちゃんと理解していますか?

マネジメントの概要や役割、マネージャーとしての責務について書いておりますので、ご参考ください。

マネジメントの対象は、人や金、リスク、プロジェクト、時間などさまざまであり、マネジメント手法、アプローチの仕方も多く存在します。

続きを読む

ファシリテーションって難しい。背伸びして色々やってみるけど上手くいかない。そんな時どうする。

最近、僕を悩ませてやまないもの。

それは、会議のファシリテーションである。

月に1回ある20人程が参加する会議でのファシリテーターを任されているのですが、ここ数ヶ月間は、毎回のように上司から「お前のファシリテーションはなっていない。」との指摘をもらう。

いつか見返したいと思い、毎回改善を図るものの、上手くいかない。

続きを読む