PMP試験体験レポート!問題集よりも難易度が高い!

  •      
PMP試験体験レポート 問題集よりも難易度が高い!

PMP試験合格までの道のり|問題集よりも難易度が高い!ということで、

若手PMPとして、PMP試験勉強の内容やPMP試験当日の流れについて、情報を配信させていただきます。

一人でも多くの方がPMP資格を取得し、

皆さまがご担当されているプロジェクトの成功確率が少しでも向上することを願ってます!

今回は、恐縮ながら、私の資格取得までの経験談を元に、

PMP試験に合格するまでの試験勉強の道のりをご紹介したいと思います。

PMP取得の参考になるようにとの思いを込めて書きます。

まずはじめにPMPとは

f:id:yaspontax:20151231031124j:plain

PMP® とは、PMI 本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。

PMP® 試験は、PMI が策定した知識体系である PMBOK® (Project Management Body of Knowledge) ガイド に基づいて実施され、受験者のプロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識を測り、プロフェッショナルとしての確認を目的として実施されます。

PMP® 資格は、プロジェクトマネジメントに関する資格のデファクト・スタンダードとして広く認知されており、プロジェクトマネジメント・スキルの評価基準として、IT・建設をはじめとする多くの業界から注目されています。

以下の記事に詳しくまとめておりますので、ご興味ある方はご覧ください。

そもそもPMBOKとは、国際的に標準とされているプロジェクトマネジメントの知識体系(ガイド、手法、メソドロジー、ベストプラクティス)であり、建設、製造、ソフトウェア開発などを含む幅広いプロジェクトに適用できるプロジェクトマネジメントの基盤を提供します。

簡単に表現すると、

「プロジェクトに従事する先人たちがまとめた

 プロジェクトを成功に導く為のコツ」

ということです。

そのPMBOKガイドはコチラです。

PMBOKについて詳しくまとめた記事もありますので、ご興味ある方はご覧ください。

いつPMPを取得したの?

私は、2015年7月にPMPの試験を取得しました。

そのため、試験時は2013年に改定された現時点で最新の第5版が対象となっております。

PMP試験は、基本的にいつでも受験することが可能であり、

IPAの情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャー試験などのように、

年に2回しかチャンスがないといったことはありません。

そのため、自分のペースで受験までのスケジュールを決めることができ、

逆に自分でしっかりと計画を立てて受験スケジュールを立てないと

だらだらと先延ばしにしてしまうリスクがあります。

(人間は余裕があると、後回しにしてだらけてしまう生き物だと思うのです・・・)

ちなみに、会場は、御茶ノ水ソラシティテストセンターでした。

試験会場のご案内:御茶ノ水ソラシティテストセンター | プロメトリック

試験は、プロメトリック社が運営しており、

受験する部屋には、本人確認書類しか持ち込めません。

荷物は全てロッカーに預けます。

筆記用具も用意されたものを使用します。

ティッシュも基本は持ち込めない為、

会場で用意されたティッシュペーパーをもらいます。

また、受験する部屋に入る前には、

不正行為を防止する為に、ズボンのポケットを裏返したり、

ズボンの裾をまくり足元のチェックをされ、

金属探知機でボディーチェックまでされます。

驚きの厳重セキュリティとなっております。



PMPの試験はどのような問題が出るの?

もちろんPMPBOKガイドにまとめられている国際的に標準とされているプロジェクトマネジメントの知識体系(ガイド、手法、メソドロジー、ベストプラクティス)が身に付いているかを問うような問題が出題されるのですが、

単純な知識の習得度合いを見られるというよりは、

知識は習得している前提でプロジェクトマネージャーとしての考え方を問われる問題が多かったです。

例えば、

サンプル問題

顧客の営業部門の責任者B取締役には前回の営業支援システム構築プロジェクトで大変お世話になった。今回の会計基盤刷新プロジェクトに対しては、B取締役は、やや否定的であるという情報を入手した。プロジェクト・マネジャーであるあなたが取るべき態度として適切なものは次のうちどれか。

A
直接の交渉は情報システム部の部長と行っており、現実的な影響はほとんどない為、特になんらかのアクションは検討していない
B
顧客の期待は十分にわかっているが、それに対して何か行動を起こしたり、影響力を発揮することはプロジェクト・マネジャーの権限と責任の範囲を逸脱している
C
プロジェクト成功の為には、ユーザー部門の協力が必須であり、コミュニケーション計画を練り直し、B取締役の期待をマネジメントする
D
まだ具体的な問題が発生しているわけでもなく、将来の問題をいまから予期して打ち合わせのテーマにすること自体無意味である

※実際に出題された問題とは異なります。

※上記の答えは、「C」

以下の問題集(合格虎の巻)を元に試験対策を行いましたが、

実際の試験問題は、考えないと回答できない問題が多く1.5倍くらい難しかったです。

ただし、過去問題集のようなものは存在しない為、

この問題集で試験対策を行っていなかったら、合格はなかったかと思います。

PMP試験合格虎の巻

Amazonで買う

PMP試験に合格するまでの道のりは?

PMP試験までの道のりを振り返ると、受験勉強として行ったことは以下の3点のみです。
  • PMBOKガイドの理解
  • EラーニングでPMBOKガイドで理解した内容の振り返り
  • 問題集(上述の合格虎の巻)を繰り返し解く

PMBOKガイドの理解

PMBOKガイド第5版は415ページ(巻末の付録は除く)あり、
理解しているレベルに持っていくには、2周り、3周りして読み込む必要がありました。
実務での経験の中で当たり前のようにやっていたことや、
知識体系と照らし合わせて足りていなかったことを確認しながら読み進めることで、
理解のスピードが上がったような気がします。
全てを理解している状態にするにはかなり時間がかかるかと思いますが、
5個のプロセス群と10個の知識エリアに分類される47個のプロセスについて、
インプット、ツールと技法、アウトプットが明確になっている状態まで持っていけると安心できるかと思います。
f:id:yaspontax:20151231125015p:plain

EラーニングでPMBOKガイドで理解した内容の振り返り

その後、PMPの受験資格である、

「35時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修の受講」を満たす目的と兼ねて、

PMBOKガイドで理解した内容の振り返りを実施しました。

Eラーニングでも、知識習得度合いを確認する為にテストがある為、それを活用しました。

自主学習が苦手な方や時間の節約をされたい方は、

リアルの研修機関でのセミナーを受講する方法もありますが、

事前にPMBOKガイドを学習しておくことに越したことはありません。

問題集を繰り返し解く

試験対策でできることは、これしかありません。

学習方法を決めるにあたって、ネットで色々と検索しましたが、

上述の虎の巻が各所でオススメをされておりました。

ただし、実際に受験した際に出題された問題と比較すると、

問題集に記載されている問題は全体的に簡単なので、

甘く見ていると、痛い目に合います。

お気を付けください。

・・・私は、甘く見ており、当日の問題の難易度に戸惑いました。

私は受けておりませんので、詳細は分かりませんが、

よりリアルな試験対策ができると思いますので、

研修機関での試験対策講座を受講することも良いと思います!



そもそもPMP取得を志したきっかけ

社会人2年目のことでした。
当時の責任者から、面談時に「君、WBSも知らないのか。」と言われました。
入社当初に読んだITパスポートのテキストに書いてあったが、
業務上、使用することはなかった為、そんなこといきなり言われても、という状態でした。
(当時の業務の進め方においては、WBSもスケジュール表も使用されていなかった為、先輩も教えてくれなかった・・・という言い訳・・・)
ただし、本来あるべき姿と当時のやり方が相違しているんだとは感じた為、
WBSをGoogleで検索し、Work Breakdown Structureの略称であり、
プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図のことであることを理解しました。
その後、数年が経ち、上記の責任者のおかげで、業務上でも当たり前にWBSなどを作成するようになりました。
僕も数々の業務を経験し、小規模ですが、プロジェクトを任せてもらえるようになりました。
自らの経験を活かして、任せて頂いた担当プロジェクトに責任を持って取り組んでおりました。
しかし、そんな矢先に担当プロジェクトにおいて、
品質低下やスケジュール遅延などの問題を
発生させてしまいました。
経験した範囲や見聞きした範囲でのプロジェクト管理方法は実施していましたが、
上手くいっていない状態でした。
この時期は、やってもやっても上手くいかず、成果も上がらず、精神的にも辛い状況でした。
そんな状態が数ヶ月続いている間に、所属組織の責任者が変わり、新責任者と面談をする機会がありました。
私の状態を伝えたところ、「PMBOK(Project Management Body Of Knowledge)、つまり、体系化されたプロジェクトマネジメントの知識を身に付けると良い。先人達がプロジェクトを実行する上で何をどうやって管理すべきかをまとめてくれており、プロジェクトの成功確率を上げるものである。目標として、PMPの資格取得を目指してみたらどうだ。」とのアドバイスを受けました。
PMBOKという言葉は聞いたことがありましたが、詳細を把握しておりませんでした。
どうしても、現在の状態を抜け出したいと感じていた為、
藁にもすがる気持ちで、すぐさまPMBOKガイドを購入し、
PMP取得することを決意しました。
以上がPMP取得を志したきっかけとなります。
私と同じ思いをされている方がいれば、
PMPの取得を目標にPMBOKを学習することをオススメします。
取得して良かった点は、
体系化された知識を習得できたのみではなく、
プロジェクトマネジメントに対する自信がついたことです。

まとめ

PMP試験までの道のりについて記載しましたが、
PMP試験合格への近道は、何と言ってもPMBOKガイドの理解に尽きます!
(私の経験則ですが・・・)
問題演習よりも、当日の問題が1.5倍ほど難しく、
確実に落ちたと思いましたが、
結果的に合格できたのも、PMBOKガイドの理解度が高かった為だと考えております。

PMP取得をお考えの皆様、大変だとは思いますが、

頑張ってください!

もしご相談などがある方がお見えでしたら、

twitterでお気軽にご連絡ください!

twitter.com