【pmconf2018参加企業10社に学ぶ】プロダクトマネージャーの役割

  •      

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

プロダクトマネージャーという言葉が徐々に日本国内にも浸透し始めてきており、

2016年と比較して、2018年の求人数は2倍にとなっているようです。

しかし、まだまだプロダクトマネージャーというポジションが存在するのは、

一部の先進的な企業のみではないでしょうか?

僕が勤めている企業も残念ながらプロダクトマネージャーというポジションは存在しませんが、

1年前くらいから社内外でプロダクトマネージャーと自称しています。

もちろん嘘をついている訳ではなく、

数年前からプロジェクトマネージャーとしての業務内容から徐々に変化し始めた頃に、

現在の業務内容を世の中一般的なロールに当てはめると何て言うのだろうか?と調べたり、

社外の方にお会いしながら確認した結果、「プロダクトマネージャー」を発見しました。

それ以来、twitterでもyentaでも何でもプロダクトマネージャーと名乗ってます。

そんな自称プロダクトマネージャーなので、

誰かから”プロダクトマネージャーとは○○である”といったようなことを教わることはありません。

(まあ、教えてもらえる企業はごく僅かだと思いますが、、、)

プロダクトマネージャーと自称しつつも、

いまいちプロダクトマネージャーの明確な役割を掴みきれない状態でしたでしたが、

そんな僕にとって、絶好の機会がありました。



pmconf2018に参加してきた

pmconf2018(プロダクトマネージャー・カンファレンス)というプロダクトマネージャーの祭典があり、参加してきました。

今をトキメクITベンチャー企業や有名大手企業のプロダクトマネージャーやCEO、CTOの方々が登壇され、

プロダクトマネージャーの役割やマインドセット、考え方、組織論、フレームワーク、事例を用いたhowの紹介を聞くことができます。

パワーをもらえて、非常に学びの多い最高のイベントでした。

他社のプロダクトマネージャーの方と交流することもでき、共感することや悩みの解決策を教えてもらうこともできました。

僕は、今年が初参加でしたが、2016年から年1回開催されているようなので、ぜひ来年は参加してみてください。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなpmconf2018で聞いた各社の”プロダクトマネージャーの役割”について、まとめたいと思います。



プロダクトマネージャーの役割とは

pmconfでプロダクトマネージャーの役割に関するお話をされていた方の内容をお借りしながら、プロダクトマネージャーの役割を見ていきたいと思います。

※全てをご紹介している訳ではありませんので、ご注意ください。

以前、以下のような思考の整理をtwitterで発信しており、非常に共感度の高い内容でした。

株式会社アイスタイル 代表取締役社長 兼 CEO 吉松さんがお話をされていた内容の為、一括りにプロダクトマネージャーと言っても、かなり高いレイヤーのPMですが、全社に対してWhyとWhatの理解を高めて行くことをPMの役割としています。


グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 代表取締役 鈴木さんがお話されていた内容ですが、一般の企業において1人の超優秀なプロダクトマネージャーを採用したり、育てることは難しい為、組織として複数人のプロダクトマネージャー、もしくは他のロールのメンバーも巻き込んで、プロダクトマネジメントを実施すべきであるということです。


こんなお話もされていましたが、まさにその通りで、他社における成功事例をそのまま自組織に持ち帰っても、決して上手くはいかず適用させる必要があります。

株式会社エウレカ 執行役員 VP of Pairs Japan 金田さんのお話で、

どこかで終わりが来るものではなく、”考え続ける”ことがプロダクトマネージャーには必要となります。

株式会社サイバーエージェント 執行役員 長瀬さんのお話では、プロダクトの成果である売上にフォーカスを当てられていましたが、事業としてプロダクトを世に提供することが前提と考えると、理解できる内容かと思います。

ピクシブ株式会社 執行役員 pixiv運営本部長・新技術プロジェクトプロデューサー 清水さんの表現は、非常に分かりやすいのではないでしょうか?未来にあって当たり前ということは、ユーザーのニーズ(Why)を的確に捉え、本質的に求めるモノ(What)を形作ること。

株式会社FOLIO 代表取締役 CEO 甲斐さんは、

“PM=プチ社長”と表現されておりました。

株式会社マネーフォワード MFクラウド経費本部 本部長 プロダクトオーナー 今井さんのお話で、プロダクトマネージャーの全貌を1人の役割として明確な定義化することは不可能であると割り切ることができました。


株式会社リクルートコミュニケーションズ 宮里さんと金田さんのお話の中でリクルートコミュニケーションズさんにおけるプロダクトマネージャー関連の役割定義をご紹介いただきました。

マネーフォワード今井さんのお話からの流れで、複数人のチームでプロジェクトマネジメントを実施することを前提に役割を定義されています。

楽天株式会社 顧客戦略統括部 Vice Senior Manager 山下さんのお話も共通するものがありました。



最後に

pmconf2018をプロダクトマネージャーの役割という観点で振り返ると、

大きくは次の2つのキーワードに集約されるのではないかと思います。

  • WhyとWhatの追求
  • 個人ではなく、チームでプロダクトの成果を最大化する

※個人的な受け取り方に引っ張られている可能性はあります。

しかし、企業毎に実務レベルで見ると、その役割は様々であり、明確にこれが役割であると言及することは難しいことが分かりました。

ちなみに、現状とのギャップはありますが、

個人的な理想像としてのプロダクトマネージャーの役割は、

“PM=プチ社長”です。

PMを学ぶ

Udemyでベストセラーの動画講座で学ぶ

プロダクトマネジメント入門講座:作るなら最初から世界を目指せ!シリコンバレー流Product Management

テクノロジーの聖地シリコンバレーからPMの仕事や魅力とキャリアの可能性を、在住14年以上、現在米系スタートアップで働く現役PMが具体的事例をもとに紐解きます。

プロダクトマネジメント動画講座

講座内容:
プロダクトマネジメントができると、アイデアの創出からビジネスモデルを作り、デザインとテクノロジーを駆使してプロダクトを地球大のユーザーに届ける、そんなスケールの大きな仕事ができるようになります。こうしたスキルは人の生活、テクノロジーの変遷に強い普遍的なものです。これからの時代PMスキルを身につけることは自らの価値を大きく高めることに役立ちます。このコースはそんなプロダクトマネージャーの世界に入っていくための入門編です。

プロダクトマネージャーのバイブル本で学ぶ

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

マーティ・ケーガンの著書「Inspired」は、彼の二十年に渡る製品開発の経験を凝縮したプロダクトマネジメントのバイブルである。世界的に急速に変化する情勢の中で、顧客を惹き付ける製品をいかに作り上げていくのかという命題に対し、マーティは非常に具体的な解法で答えている。

なぜ、ある製品は、ずば抜けた成功をもたらし、他の製品は平凡な結果しか得られないのか?