どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
突然ですが、「あなたはこれからのキャリアビジョンが明確ですか?」
「明確だよ!」と回答できる方には何も提供できることはありません!笑
しかし、少しでも悩まれている方に向けて、僕のキャリアビジョンが明確になり転職を決めた3つの原体験をまとめましたので、ぜひ読んでみてください!
続きを読むどうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
突然ですが、「あなたはこれからのキャリアビジョンが明確ですか?」
「明確だよ!」と回答できる方には何も提供できることはありません!笑
しかし、少しでも悩まれている方に向けて、僕のキャリアビジョンが明確になり転職を決めた3つの原体験をまとめましたので、ぜひ読んでみてください!
続きを読むどうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
「自分の強みって何だろう?」
「これからのキャリアプランどうしよう…」
2019/10/5(土)に、Webディレクターの皆さんが抱えるこんな悩みをみんなで考える場として、Webディレクターがキャリアをふり返り、スキル棚卸しを行い、これからの生存戦略(目標)を考える勉強会「Webディレ健診vol.1」を開催しました!
続きを読むどうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
今回は、初転職したPMが今できる価値提供を考えた結果、社内でPM勉強会を始めることにしたという内容です。
転職直後はやりたいことへの欲求が高まっている状態ですが、信頼も何も無いので、やりたいことの前にまずは「価値提供」することが必要なんです。
いきなりですが、この記事をご覧の方にお願いがあります!
記事の最後に僕の価値提供である月1回のペースで開催予定の社内PM勉強会のテーマ案を書いています。書いてあるテーマの中から興味のあるもの、その他にPM(プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメントどちらでも)に関することで知りたいテーマがあればtwitterへの投稿やDMなどで教えてください!
こんにちは。kin(@kin_0009)です。
PMブログ管理人からのお誘いで、このページでブログを書かせてもらうことになりました。
僕は、都内でWEBディレクターをやりながらコーチングの勉強しています。コーチングについて、本を読んだり、セミナーに参加する中で学んだ知識を自身のメモを兼ねて、発信していこうと思っています。万が一ご興味があれば、読んでだだけたら幸いです。
今回のテーマは、
『コーチングとは?』
googleで調べれば、色々分かりやすいページがあるので、ここでは、私なりの見解をお話しします。
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
原体験という言葉をご存知でしょうか。
言葉の意味としては、「その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたもの。」です。
現在に至るまで、皆さんそれぞれが様々な経験をしており、経験を通して考え方や思想、モノの見方、価値観が形成されています。
最近、「好きなことを仕事にしよう」「やりたいことで生きていく」とよく耳にするようになり、自分の好きなことって何だろう?自分の得意なことって何だろう?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今日は、いつもにも増してパツパツのスケジュールの上に、更にトラブルに巻き込まれる
自分でもという事態に…
もう、昼ご飯もデスクでPC見ながら、流し込み、心が休まらない…
今日は、以前以下の記事でも書いた夢の実現に向けた取り組みの続きを行いました。
知り合いと一緒に取り組んでおり、前回の宿題としてそれぞれが考えてきたものを元に話し合いを行うことになっていたのですが、なんと宿題をやってきていないじゃないですか。
奥さんと一緒に青山と新宿に買い物に行ってきました。
途中に入ったカフェで、こんな話がありました。
奥さん
「新しいことはじめようと思うんだけど」
僕
「何したいの?」
今日は、いつもに比べて心穏やかに過ごすことができたような気がします。
その為か、ちょうど奥さんと帰宅タイミングが同じだったのですが、普段はなかなか言えない「ご飯作るの何か手伝おうか」という言葉が自然と口から出ました。笑
奥さんとしても嬉しかったようで、良い反応が返ってきました!
そんなことがあり、先日社会人マッチングアプリのyentaでお会いした方とお話する中で、マインドフルネスという言葉があったことを思い出しました。
今日は取引先の方が退職される為、送別会を行いました。
一緒に喜びも苦労も味わった仲間でした。
業務上は大きな痛手ではありますが、彼の新たな挑戦を心から応援したいと思います。
そう思えるのも、一緒に働く中での信頼関係であり、一個人としての関係性が大きいのだと思います。
今日は新卒歓迎会がありました。
自分より下の後輩を迎えて、早7年になります。
ここ数年で思うのが、この新卒達がどうなるかは自分をはじめ先輩社員次第なのかなという事です。
社会人の1年目は非常に重要で、その人の社会人として働く基準となり、ベースとなるのだと思います。
今日から、毎日、一言日記をつけることにしました。
きっかけは、今日、代官山の蔦屋書店へ行ったのですが、そこで10年日記というものを見つけたことです。
日々、感じたことや考えたこと、思っていることを記していくことで、昨日の自分や去年の自分、5年前の自分を振り返ったり、比較したりする為のものでした。
人生観とは、人生の目的であり、生きる上でのものの見方のことを言います。
人生をかけて成し遂げたいことと言い換えることもできます。
ライフシフトで大々的に「100年時代の人生戦略」と打ち出されたことによるものなのか、
ここ最近、人生戦略という言葉をよく耳にするようになりましたが、人生戦略の実現によって達成したい人生のゴールとも言い換えることができます。
みなさんは、人生観をお持ちでしょうか。
最近、よく目にするワード「仮面社畜」。
1/4今日から仕事スタートです。
昨年は、昇進させて頂き、また、はじめて自分のチームを持たせてもらいました。