
どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。
今回は、初転職したPMが今できる価値提供を考えた結果、社内でPM勉強会を始めることにしたという内容です。
転職直後はやりたいことへの欲求が高まっている状態ですが、信頼も何も無いので、やりたいことの前にまずは「価値提供」することが必要なんです。
いきなりですが、この記事をご覧の方にお願いがあります!
記事の最後に僕の価値提供である月1回のペースで開催予定の社内PM勉強会のテーマ案を書いています。書いてあるテーマの中から興味のあるもの、その他にPM(プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメントどちらでも)に関することで知りたいテーマがあればtwitterへの投稿やDMなどで教えてください!
目次
2ヶ月ぶりのブログ更新なのでまずは近況報告
約2ヶ月ぶりのブログ更新なので、まずは近況報告から。
2ヶ月間も何をしていたのかと言うと、、、
まずは、5月に転職しました!
はたらいて、笑おう。を目指すUXデザインに軸足を置いたPMとして働き始めました。
初めての転職ということもあり、人間関係がゼロからの新天地で働き始めることに不安やストレスを感じながらも、やりたいと思っていたことができることへの喜びを感じつつ少しでも早く立ち上がれるようにと頑張っていました。
約2ヶ月が経とうとしてますが、ようやく業務的にも人間関係的にも少し慣れてきたかなーと思えるようになりました。
自分が転職したことによって、転職に悩んでいる方や足踏みしている方、新しい環境へ入ることの不安やストレスを抱えている方の気持ちが分かり僕でお役に立てることがあれば協力したいという想いが強く芽生えましたので、そんな方がいたらお気軽にtwitterのDMなどでご連絡ください!
また、休みの日はインド人フリーランスエンジニア向けのオウンドメディア作りの手伝いをしてました!(今も継続中です。)
インド人フリーランスエンジニアの方を理解するためのGoogleフォームでのアンケート調査をしたり、インタビュー記事を書くためのチャットインタビューの設計をしたりしてました。
オウンドメディア公開したらお知らせするので、インド人エンジニアの生態に興味のある方、見てくださいね。(英語記事だけど。)
転職したらやりたいことの前に「価値提供」から
転職する時、その会社でやりたいことはありますか?
この質問を10人にしたら、9人はあると答えるのではないでしょうか。
転職をすることを決意した理由そのものがやりたいことを実現するためだったり、面接で志望動機を聞かれるから準備して自分の中で明確にしたり。
つまり、転職した直後というのはやりたいことへの欲求が非常に高まっている状態だと言えます。
しかし、転職直後にやりたいことが思い描くままにできることなんて滅多にないと思います。
自分に対しての信頼も無ければ、本当に成果の出せる人材なのか、やると言ったことをやり切れる人間なのか、入社前の選考のみで判断するのは不可能だからです。
「入社して初めの半年間は、『採用(入社)したことが正しかったよね』と相互に確認する期間である。」という言葉を聞いたことがありますが、相互で正しかったと確認ができ信頼関係が構築された上でやりたいことへの挑戦をすることが可能になっていくのです。
さらに、「採用したことが正しかった」と言ってもらうためには、期待に応えるためのアウトプットを出さない限り相手には伝わりません。当たり前ですが、『任されたらできるんだけど・・・』と思っているだけでは、誰にも伝わりません。見せていく必要がありますよね。
ということで、まずは今の僕が「価値提供」できることを考えてみました。
今回は、担当しているプロジェクトにおいて成果を出すことはもちろんですが、組織貢献という観点での価値提供です。
社内でPM勉強会を開始する
今の僕に価値提供できることを考えると、このブログでもアウトプットしているプロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメント、PMBOK(PMP取得)に関する一般的な知識や体系的な知識を元にしたディスカッションの場の提供だと思うので、「PM勉強会」を開催することにしました。
社内では、プロジェクトマネジメントスキルやプロダクトマネジメントの思考、プロダクトの改善プロセスなど、様々なスキルや知識が属人化しており、あまり共有されておらず、形式知化されていない課題もあるようなので、その課題解決にも貢献できればと考えています。
社内には僕よりも遥かに仕事ができる経験豊富なPMがいますので、経験値や実務を通したスキルでは勝てない部分も多々ありますが、このブログでのアウトプットをするためにインプットした知識や収集した情報、文章でアウトプットすることでの思考の整理は、知らない人にとっては価値のあるモノと感じていただけるようです。
少し話はそれますが、自分の中で常識になってしまっていると、その価値を正しく理解できていないことがあります。もしかしたら知ってるかな、どうだろ?と思っているくらいであれば、伝えてみましょう!世の中には学ぶ対象なんていくらでもあるので、少し掘り下げた知識であれば、意外と自分が知っていることを他人は知らないことがあります。
その際は、新卒1年目の頃の自分でも分かる言葉で伝えてみましょう。
相手が知らなかった場合、驚かれたり、感謝されることがありますよ。
PM勉強会のテーマ案
以下の1〜10のようなテーマ(案)で勉強会をやろうと考えています。
参加者は、事業会社で自社Webサイトにおける新機能開発プロジェクトのプロジェクトマネージャー、機能や画面の企画・設計(IA・UI・UX)を行うWebディレクター(社内的にはプロダクトマネージャーは戦略などのもっと上流工程のみを担当する役割を指す)です。
- PMBOKって何?サルでも分かるPMBOK基礎編!
- プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの違いを知ろう!
- PMとWebディレクターとの違いを知ろう!
- プロダクトマネジメントの領域での自分の立ち位置を知ろう!
- 理想のPM像のジョブディスクリプションを作ってみよう!
- 普段使ってるこのプロダクトのUX最高!最悪!
- みんなのプロジェクトを成功に導くコツが知りたい!
- みんなタスク管理(プロジェクトと個人)ってどうしてる?
- リスクマネジメントを制するものが成功を掴む!
- 振り返りちゃんとしてる?昨日よりも成長したと胸を張って言おう!
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございます!
ここまで読んでくれた方ならご協力いただけると信じてます!笑
上記のテーマの中から興味のあるもの、その他にPM(プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメントどちらでも)に関することで知りたいテーマがあればtwitterへの投稿やDMなどで教えてください!