
こんにちは。kin(@kin_0009)です。
PMブログ管理人からのお誘いで、このページでブログを書かせてもらうことになりました。
僕は、都内でWEBディレクターをやりながらコーチングの勉強しています。コーチングについて、本を読んだり、セミナーに参加する中で学んだ知識を自身のメモを兼ねて、発信していこうと思っています。万が一ご興味があれば、読んでだだけたら幸いです。
今回のテーマは、
『コーチングとは?』
googleで調べれば、色々分かりやすいページがあるので、ここでは、私なりの見解をお話しします。
コーチングとは?
コーチングとは、自分へのQ&Aです。
コーチからの質問(Question)に対して答える(Answer)のではなく、
コーチからの質問を自分の言葉にして、自身に質問して回答をだすのです。
「好きな食べ物は?」「いちご!」
といった簡単な質問であれば、即答で答えられるかもしれません。
では、
「どうして、いちごが好きなんですか?」
「いつから好きになったんですか?」
と一歩踏み込んで、質問したらどうでしょうか?
あれ?なんでそう思ったんだっけ?
いつからそう思ったんだろ?確か、小さい時に。。。
と、どんどん自分の心の深い部分まで質問を落とし込んでいきます。
こうった深い質問を自分自身に問い、
答えを導き出すと自分の真の答えが出てきます。
例えば、
小学生の時に、風邪を引くとお母さんが、いつもいちごを買ってきてくれた。
なので、いちごを食べると、その時の記憶が思い起こされて、ほっこりする。
だから、いちごが今でも一番好きな食べ物になっている。

自分が好きな食べ物の理由って意外と難しいですよね。
ですが、この答えは、自分自身しか持っていません。
当たり前ですよね?あなたの好きな食べ物はバナナですって言われても困りますよね。。笑
どんな質問でも、答えは常に自分の中にあります。
これが、コーチングの考え方です。
そして、この答えを引き出すのがコーチの役目です。
なんでコーチングが必要なのか?
答えを引き出してどんな意味があるのか。。
「いちごが好きな理由」がわかったところでどうなるの?
と、お思いかも知れませんが、多くの人は、自分が好きな食べ物でさえ、
どうして好きなったかといったルーツを語れないのです。

自分のルーツが語れないということは、自分がどんな人間なのか?
といったことが語れないのということです。
それだけ自分のことがわかっていない人が多いということです。
今回は、好きな食べ物でしたが、
質問を、あなたの悩みは?といった質問に変えてみると
真の答えを引き出し価値が見えてくると思います。
あなたが悩んで本当の理由を解決しない限り、
その悩みを解消させるは難しいと思います。
こういった、自分自身でもわかってない、
もしくは、わかった気になっている事柄に対して
コーチングが必要なのです。
自分を知るということ
あなたは自分をどれだけ知っていますか?
就職活動の面接とかでもよく聞かれる、下記の質問に答えられますか?
- 趣味、特技はなんですか?
- どんな性格ですか?
- 過去一番嬉しかった事はどんな事ですか?
- 過去一番悲しかった事はどんな事ですか?
- 強み、弱みはなんですか?
- 夢はなんですか?
- 人生の目標はなんですか?
人間は目指すべき道が明確になった方が圧倒的にパワーが強くなります。
どこでもいいから走ってと言われた時と、どこか一点を目指して走る時では、
走るスピードが全然違います。
自分を知り、ゴールを明確にする事であなた本来のパワーを発揮させてください。

カウンセリングとの違い
コーチング
カウンセリング
ティーチング
コンサルティング
といった似たような言葉が
コーチングの練習相手募集
偉そうな事を書きましが、実績の少ない練習中の身です。
練習相手になってもらえる方募集中です。
■相談内容
・目標達成コーチング
・自分探しコーチング
・お悩み相談カウンセリング
※相談者のプライベートな事を公開したりしませんのでご安心ください
■時間
1時間程度を想定
平日の夜か、休日で調整させてください。
■場所
都内のカフェ
■費用
練習につき無料です。
※ご自身の飲みのも代だけお願いします。
■応募方法
twitter(@kin_0009)に連絡ください。