【イベント開催】Webディレクターのキャリアとスキル棚卸し、これからの生存戦略

  •      
Webディレクターの キャリアとスキル棚卸し、 これからの生存戦略

どうも、マツバラヤスユキ(@yaspontax)です。

「自分の強みって何だろう?」
「これからのキャリアプランどうしよう…」

2019/10/5(土)に、Webディレクターの皆さんが抱えるこんな悩みをみんなで考える場として、Webディレクターがキャリアをふり返り、スキル棚卸しを行い、これからの生存戦略(目標)を考える勉強会「Webディレ健診vol.1」を開催しました!

Webディレ健診については、下記からご覧ください。
11/16(土)に開催予定のvol.2の予約もできますので、ご参加お待ちしてます!

Webディレ健診vol.2〜強みを自覚した瞬間とは?〜

Webディレ健診vol.2

現役Webディレクターのみではなく、興味を持ってくれたプロジェクトマネージャーやエンジニアリングマネージャー、フロントエンドエンジニアも参加し、多様なキャリアの方々と一緒に、過去のキャリアを振り返り、現在のスキルを棚卸し、これからの生存戦略(目標)を考えるワークショップを行いました。

他人のキャリアとスキルをのぞいてみたら、今までよりも少しだけ自分のことが分かった気がします。
自分と他人のキャリア観や保有スキルの違いを知ることで自己理解が深まりました。また、自分の選択肢には無かったキャリアや人生戦略(目標)を聞くことができ、視野が広がりました。

勉強会を開催した理由とは?

まずは、「Webディレ健診」を始めた理由です。

5月に転職したきっかけでもあるのですが、

「人が幸せにはたらくことに貢献したい」

という思いを何か行動に移せないかと考える中で、自分自身も課題を感じていたWebディレクターのスキルとキャリアに向き合ってみることにしました。

Webディレクターの仕事は、「何でも屋」と言われるように幅が広いのですが、経験する案件や業務内容によって得られるスキルや経験にかなりバラツキがあると思います。
スキル開発やキャリア形成の戦略を持たず、入社した会社の中で与えられた仕事をただひたすら一生懸命にこなした結果、社会的にはあまり求められない人材になっていたという結果では、悲しすぎますよね。

Webディレクターの皆さんが抱えている

「Webディレクターとしての自分の強みって何なんだろう?」
「WebディレクターやWebプロデューサー、プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーと呼び名が色々あってよく分からない。」
「これからのキャリアパスが明確に描けない!」

こんな悩みをみんなで考えられる場を作れたらいいなと思い、『Webディレ健診』をスタートしました!

キャリアを振り返りスキルを棚卸し!

画像2

参加していただいたみなさんと一緒に、これまでのキャリアを振り返り、Webディレクタースキル棚卸しを行いました。

フォーマット(Googleスプレッドシート)のリンクを貼っておきますので、ご興味ある方はやってみてください!

https://docs.google.com/spreadsheets/d/14R9H_f2kBGSIpFaxTDo0afx0Qggkxb9u0oi_S9YkhJw/edit

まずはキャリアをふり返り

画像3

転職活動をしたことがある方であれば見慣れているかと思いますが、職務経歴書の簡易版のようなスキル振り返りシートを用いて、それぞれが歩んできたキャリアをざっくりと振り返りました。

画像4

過去の経験を時系列に沿って振り返ることで、その中で身につけてきたスキル(今は使っていないスキルだとしても)を掘り起こすことができます。
また、現在のスキルをどのように得てきたのかが人に伝わりやすくなりますので、この後行うスキル棚卸しシートを用いたコミュニケーションが円滑になります。

次はスキルの棚卸し

画像5

次に、#Webディレ健診 スキル棚卸しシートを用いて、自己評価でスキル棚卸しを行いました。
デザイン、開発、企画・設計、プロジェクトマネジメント、マーケティング、ビジネスの6領域の45項目を5段階で評価します。

画像6

各領域ごとに平均点数を算出し、スキルマップに六角形を書き込みます。

参加者どうしでお互いにシェア

画像7

個人ワークの後は、グループワークとして、キャリア振り返りシートとスキル棚卸しシートを元に参加者どうしでシェアし合いました。

キャリア振り返りシートを用いて
・自分がどのようなキャリア(会社、役割、業務内容)を歩んできたのか
・その中でどんなスキルを身につけてきたのか
を他の参加者に向けて話します。

続いて、スキル棚卸しシートを用いて
・現在、保有しているスキル
を他の参加者に向けて説明します。

現在のスキルは過去のキャリアの中での経験によって培われています
キャリアの振り返りとセットで現在のスキル棚卸しを行いシェアすることで、それぞれが自己理解を深めることだけではなく、他の人がどんなキャリアを歩みながらスキル開発をしてきたのかを知ることができ、これからの選択肢として学ぶことができます。

また、現在のスキルについて、同じ軸で他人と比較することで「違い」を知り、強みや弱みに気付くことができます。

これからの生存戦略(目標)を考える!

画像17

自分の過去のキャリアを振り返り、現在のスキル棚卸しを行い、他人との違いを知り、視野を広げるためのインプットをした後は、自分のこれからの生存戦略(目標)を考え参加者みんなでシェアしました。

画像18

まずは個人ワークとして、
これからの生存戦略(目標)設定シートを使って、

・3年後の状態目標とスキル目標
・中間目標(1年後や2年後)
・この1ヶ月間で行うアクション
・アクションを行う上で想定するハードルと対策

を明確にしました。

画像19

その後に、それぞれ他の参加者に生存戦略(目標)をシェアして、お互いにフィードバックしあいました。

3年後という期間は、夢物語ではなく現実的すぎず、ちょうどいい期間でした。状態目標を達成するために必要なスキルを得るという考え方をする方と、特定のスキルを得ていることが目標でありそのためにこの経験をする必要があるという考え方をする方がいましたが、視点の違いが興味深かったです。

参加者の皆さんが掲げた3年後の目標をご紹介します!
素敵な目標ばかりです。

・一流のプロダクトマネージャーになる
・自社プロダクトマネジメントチームの責任者になる
・フリーランスのWebディレクターになる
・技術者とメンバーの気持ちが分かるディレクターになる
・事業責任者になる
・年収の3割以上を本業以外で稼ぐ

皆さんが目標達成されることを心より応援してます!

様々なバックグラウンドを持つ方々のキャリア観(これまで歩んできたキャリアとその中で身につけてきたスキルを使ってこれからどういうキャリアを歩みたいか)をのぞくことができ、自分が持っている選択肢はごく一部であり、自分の知る世界はまだまだ狭いことに気付かされました。

参加者の声

最後に、今回参加してくださった方々と勉強会の振り返りを行い、コメントをいただきましたのでご紹介します。

・Webディレクターのスキルの全体像を捉えることができ、今後のスキル開発を考える上で参考になった
・参加するまではスキルを見える化して他人と比較することが不安だったけど、話しやすい雰囲気で良かった
・できて当たり前だと思っていたことが、意外と他の人は苦手な領域で、自分の強みになるかもしれないと分かった。
・今後のキャリアの選択肢として参考になった。

まとめ

参加してくれた皆さんも楽しんでくれて、主催した僕もとても楽しい時間を過ごすことができました!
2時間の予定でしたが、盛り上がって3時間くらい話をしてました。笑

現在のスキルを棚卸しすることで自己理解を深めることももちろん大事ですが、それ以上に、他人と比較して違いを知ることが大事だと思います。
そして、自分のこれからの人生戦略(目標)を考える上で、選択肢を広げる機会を持つことが大切です。

第一回目を開催してみて、

「Webディレ健診」はそんな機会を提供できる場になる

と思いました。

継続的に育てていこうとと思いますので、皆さんお楽しみにしててください!

次回は11/16(土)に開催予定ですので、ご興味ある方は今すぐお申し込みください〜!

Webディレ健診vol.2〜強みを自覚した瞬間とは?〜

Webディレ健診vol.2

興味はあるけど、11/16(土)は日程が合わず参加できない・・・という方は、ぜひ僕のtwitterアカウント(@yaspontax)をフォローしておいていただければと思います!